はじめに&連絡先  更新履歴  ニコニコ動画(みけゆにこ)
ブログホーム:新着記事 ▶ 個別記事
(例:HALO4 乗り物操作

XBOXコントローラを掃除しました

コントローラを分解して掃除しました

対象となるコントローラは本体購入から使用している無線のもので、二年間くらい使っています。
・左スティックのへたれ
・Xボタンを押すと、中で引っかかって出てこないことがある
・Aボタンも同上
・側面などヨゴレがついている

ボタンが出てこないのは致命的です。表面からではゴミはとれないので、分解して掃除することにしました。
※コントローラに限らず、分解するとメーカー保証は受けられません。また分解によって意図せぬ動作が起こる可能性もありますから、自己責任で行いましょう。

コントローラを開くには、特殊なドライバーが必要です。Amazonで検索すると見つかりました。(後述)
これを使ってネジを外しましょう。ネジは電池パックを外したシールの下にもあります。ネジをすべて外すにはシールを剥がす必要があります。
ctlomoteオモテ
分解中はゴミが落ちるので、下に敷物を用意しておきましょう。ネジは無くさないようにルーズリーフを折って作ったトレイに避難しておきます。

ura3ウラ
すべてのネジが外れたら開きます。ボタンがこぼれないようにゆっくり分解していきます。
基盤から赤黒配線で繋がっているのは振動モーター(ぶるぶるするところ)です。グリップ付近に対になっています。
基盤を持ち上げる時にはモーターも一緒に持ち上げます。配線を切ってしまうと修理にはハンダゴテが必要になります。

ura2ウラ
基盤を持ち上げて、コントローラ下部とも分けます。

ボタンが現れました。
ctlbotボタン
ボタンまわりを拭きます。案の定、Xボタンの周りにはヨゴレが目立ちました。固く絞ったタオルや綿棒をつかって掃除します。その後、試しにボタンをはめてみて、引っかかりがないか確認します。

omote2オモテ
さて今度はスティックです
基盤の掃除は綿棒が良いでしょう。スティック付近のホコリをとります。水拭きは故障の原因になるのでだめです。
スティックは左右同じパーツですから、交換することができます。また、差し込み方を上下に変えることで、すり減ってない側を指の近くにできます。掃除が済んだらスティックを回したりしてうまく回るかを確認します。

元の形に組み合わせて、テストプレイをしましょう。各ボタンがちゃんと働くなら、ネジで止めて終わりです。

ヨゴレがとれたのでボタンは新品同様の使い心地に戻りました。スティックはちょっと軽くなりました。軸の部分に潤滑油をさすという手もありますね。

ボタンがはまってしまったら、掃除にチャレンジしましょう。
準備・・・ドライバー、綿棒、タオル、敷物
▼ドライバーは以下を使用しました    ▼参考用:ボタンのゴムなど
     
アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバーT型 T8×60 No.6300

関連記事
2012-05-17 / Xbox 360 ゲーム編集) / Pagetop▲
スポンサード リンク
カテゴリ

■タイトルリストをみる

訪問者数
スポンサード リンク
ウィジェット